
今日はみんなが大好きな仁先生が来てくださり
楽しい実験に挑戦しました!
☆講師・仁先生との定期活動
探テックの魅力のひとつが、講師の仁先生による定期的な活動サポートです。子どもたちと一緒に教材に取り組みながら、
-
興味を引き出す声かけ
-
自由な発想を受け止める関わり
-
発表や対話の場づくり など、探究のプロセスを丁寧にサポートしてくださっています。
子どもたちの「これやってみたい!」という気持ちが自然と湧き出るような、温かく楽しい時間が毎回広がっています✨
1つは、生卵とゆで卵をどうやって見分けるか???
「重さが違うんじゃないかなぁ~?」
「回してみたらわかるかも!」
「匂いがちがうんじゃない?」
色々な角度から違いを探していました
2つめは、塩水と砂糖水を舐めずにどうやったらみわけられるか???
「重さが違う?」
「とけきれないのが、砂糖水?」
みんな一生懸命に知恵を絞っている様子がありました
最後はAIと写真の違いがわかるかなぁ???
しっかり騙される場面もありましたが
よく集中して画面をみて違いを見つけようとしていました
どの実験もみんな楽しそうで
集中する時は集中して取り組んでいました
終わってから
「塩水が電気を通しやすいなんて知らなかった~」
「ゆで卵の実験おうちでもやってみよう~」と
沢山の発見があったようでした(#^.^#)
🌈仁先生と一緒に!実験で広がる「好き」と「得意」
仮説を立てたり、手を動かして確かめたり、友だちと意見を交わしたりしながら、夢中になって取り組んでいました。
~5領域のねらい~
🏠生活健康
「塩水が電気を通すなんて知らなかった!」という声も。
身近な素材を使った実験を通して、生活に関わる知識や安全への理解が自然と深まります。
🏃♂️運動感覚
卵を回してみたり、液体の重さを比べたりと、手先を使った操作活動が満載。
感覚統合や微細運動の力を育む時間になりました。
🗣言語コミュニケーション
「匂いが違うかも!」「家でもやってみたい!」など、自分の考えを言葉にして伝える場面がたくさん。
発表や対話を通して、表現力や聞く力が育まれていきます。
🧠認知行動
「どうやって見分ける?」という問いに対して、子どもたちは自分なりの方法を考え、試して、結果を観察。
論理的思考や問題解決力が自然と引き出されていました。
🤝社会性人間関係
仁先生の温かい関わりの中で、子どもたちは安心して自由な発想を表現。
友だちと協力したり、互いの意見を尊重する姿も見られ、社会性が育まれる時間となりました。
※「探テック」は、放課後等デイサービス向けに開発されたテクノロジー×探究学習の療育プログラムです。
【探テック】は、CharMの「沢山のすきを見つけて得意を見つける」という理念と同じ考え方で開発された教材です。一人ひとりの「好き」や「興味」に寄り添いながら、自然と「得意」へとつなげていくことを目指しています。
コメントをお書きください