🌈子どもたちの創造力が輝く!STEAM教育活動
「ビー玉アドベンチャー」✨
本日のSTEAM教育活動では、子どもたちが大好きな「ビー玉」を使って、オリジナルの迷路コースづくりに挑戦しました!
カラフルなモールを自由に曲げたり組み合わせたりしながら、ビー玉がスムーズに転がる仕組みを自分たちで考えるという、まさに“遊びながら学ぶ”体験です。
「もっと曲げてみよう!」「ここを高くしたら速くなるかも!」と、
自然と科学や工学の視点を取り入れながら、創造力と集中力をフル発揮!
完成した作品を披露する場面では、達成感に満ちた笑顔があふれ、
見ている私たちも思わず笑顔になりました😊
さらに、お友達の作品にも興味津々で、「どうやって作ったの?」「それいいね!」と互いにアイデアを共有する姿も見られました。協働する力やコミュニケーション力も、こうした活動の中でしっかり育まれています。
🧠STEAMってなに?
STEAMとは、**Science(科学)・Technology(技術)・Engineering(工学)・Art(芸術)・Mathematics(数学)**の頭文字をとった教育分野です。
🌱遊びの中に、未来につながる学びがある
今回の活動を通して、子どもたちの中にある「知りたい」「やってみたい」という気持ちが、たくさん引き出されました。
STEAM的な取り組みは、楽しみながら思考力・創造力・協働力など、これからの時代に必要な力を育てていくことができます。
💻年上の子からの刺激も
自由時間には、年上のお兄さんが取り組んでいたパソコン作業にも興味津々👀
「すごいなぁ」「やってみたいな」と憧れの気持ちを抱きながら、楽しそうに様子を見ていました。
異年齢の関わりの中で、学びの意欲や挑戦する気持ちが育まれていくのも、
CharMならではの魅力です。
コメントをお書きください