♡児童発達支援♡放課後等デイサービス♡
【児童発達支援】
・個別、小集団、集団での就学準備
1人ひとりに合わせ活動内容を決定していきます。
【児童発達支援・放課後等デイサービス共通】
・SST(ソーシャルスキルトレーニング)
小さなステップの過程を繰り返し踏むことによって社会性を身に付けます。
褒める事を第一に自信をつけさせます。
・STEM教育(Jr・1st・2nd)
発達障害児に向けて開発された
療育現場で実績のある教材『すてむぼっくす』を使用し考える力を育みます。
・English:ジョリーフォニックス
ジョリーフォニックス認定講師をお迎えし活動を行っています。
苦手意識をなくし楽しく英語に触れていきます。
・CharMエクササイズ
感覚統合の考え方を取り入れたエクササイズを行います。
また、正中線を交差した動きを活動に取入れ左脳と右脳が連携する経験を重ねていきます。
・音楽(リトミック)
身体を使って音を楽しみます。
他児とタイミングを合わせ踊ったり、楽器を叩いたりすることで
集団で活動することの難しさや楽しさを体感しコミュニケーションの向上を促していきます。
・工作
季節ごと、行事ごとに制作物に取り組みます。
描く・切る・貼るなど様々な工程を通して集中力・記憶力・理解力を鍛えていきます。
・脳バランサーキッズ(認知テスト)世界標準認知テストWISC-IVと関連性のあるデジタル認知テストです。
一人ひとりの得意不得意を分析します。
・タッチケア(ベビーマッサージ講師の資格を持つスタッフオリジナルタッチケア)
オキシトシン・・・通称幸せホルモン(^^♪や絆ホルモンと呼ばれています。
タッチケアを行うことによってオキシトシンの分泌が促進され次のような変化を期待しています。
☆ストレスが減る
☆タッチしてくれる人への信頼が深くなる
☆不安が減る
☆安心感がます
☆呼吸が深くなる・・・・・など
スタッフとお子様のコミュニケーションツールの一つとして
楽しみながら行っています。
・野外活動
長期休みには、ボーリングや工場見学・プールへ